学校紹介
沿革
年 | 事柄 |
---|---|
明治6年 | 南宿村・市場村・北宿村・直道村・坂井村・小荒井村・南之川村の七村で南宿の興源寺を借りて校舎にして、学校を始める。鳩巣義校という。 |
明治10年 | 南之川は遠いので分離した。 |
明治11年 | 足近学校という名前に変わる。 |
明治19年 | 今の場所に校舎を建てる。 |
南宿尋常小学校という名前に変わる。 | |
明治25年 | 濃尾地震で校舎が倒れたので、わら小屋をたて、授業をする。 |
明治26年 | 新しい校舎ができる。 |
明治30年 | 羽島郡足近村となる。 |
足近尋常小学校となる。 | |
明治42年 | 小学校が6年間となる。 |
大正3年 | 器械体操所ができる。 |
大正5年 | 校庭に遊動円水ができる。 |
大正6年 | 校庭にろくぼくができる。 |
大正7年 | 足近尋常小学校という名前に変わる。 |
昭和3年 | 校門ができる。 |
昭和12年 | 二宮金次郎の石像ができる。 |
昭和16年 | 足近国民学校と名前が変わる。 |
新しい校舎を建てる。 | |
昭和22年 | 羽島郡足近小学校と名前が変わる。 |
昭和29年 | 羽島市立足近小学校と名前が変わる。 |
昭和34年 | 給食室ができる。 |
昭和35年 | プールができる。 |
昭和43年 | 校旗ができる。 |
昭和48年 | 足近小百年記念祭が行われる。 |
昭和50年 | 今の校舎の東側に三階六教室ができる。 |
昭和51年 | そのつづきに六教室、管理室ができる。 |
昭和54年 | 体育館、プールができる。 |
昭和58年 | 特別教室、パントリー室、体育倉庫ができる。 |
平成3年 | 運動場に遊具が新設される。 |
文部省指定「体力つくり推進校」発表会を実施する。 | |
平成4年 | 学校南側の校地拡張。 |
全国学校保健体育優良校の表彰を受ける。 | |
平成5年 | 県歯の優良校の表彰を受ける。 |
県学校保健推進校優良校の表彰を受ける。 | |
平成9年 | 県歯の優良校の表彰を受ける。 |
平成10年 | 県歯の優良校の表彰を受ける。 |
平成12年 | 東海地区郵便コンテスト学校推進賞を受賞する。 |
平成13年 | 羽島市教育委員会研究指定校 |
平成15年 | 県児童体力優良校の表彰を受ける。 |
平成19年 | 体育館の耐震工事が行われる。 |
運動場に土俵を設置する。 | |
平成21年 | 特別支援学級を新設する。 |
平成23年 | 校舎の耐震改修工事が行われる。 |
平成24年 | 羽島市教育委員会指定 研究発表会を実施 |
平成27年 | 県学校歯科保健優良校表彰審査会において中規模校の部で優良校を受賞 |
平成28年 | 県学校歯科保健優良校表彰審査会において中規模校の部で優良校を受賞 |
平成29年 | 県学校歯科保健優良校表彰審査会において中規模校の部で努力賞を受賞 |
羽島市教育委員会指定 研究発表会を実施 | |
平成30年 | 岐阜県教育委員会から ふるさと教育実践校として認定 |
東京2020オリンピック・パラリンピック教育実践校として認定 | |
県学校歯科保健優良校表彰審査会において中規模校の部で努力賞を受賞 | |
平成31年・令和元年 | 岐阜県ふるさと教育表彰において奨励賞を受賞 |
2019年度岐阜県青少年赤十字研究推進モニター校に指定 | |
令和2年 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月3日から3月26日まで臨時休業となる。 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月8日から4月19日まで臨時休業となる。さらに、5月6日まで延長、5月31日まで再延長される。(6月1日に学校再開) | |
令和3年 | 羽島市教育委員会指定 研究発表会を実施 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、運動会を秋に延期する。 | |
令和4年 | ハッピーハーモニーを3年ぶりに開催する。 |
体育館屋上防水、外壁工事をする。 | |
令和5年 | 創立150周年記念事業として、航空写真の撮影、記念下敷きの作成を行う。 |
足近フェスティバルにて、児童による創立150周年記念発表を行う。 | |
卒業生、保護者、地域の方からの情報提供により、150年の歩みをまとめた掲示資料を作成し発表する。 | |
令和6年 | 運動会で、全校児童と保護者、地域の方の参加による足近音頭を復活実施する。 |
「ほかほかレター in 足近町」の取組を開始する。 |
|
ひびきあい集会で、全校児童により、「足近ほっこり宣言」を起文する。 | |
岐阜県教育委員会より、令和6年度体力優良校の表彰を受ける。 |